コラム|新横浜で歯科をお探しの方は【横浜アリーナ前歯科】まで
歯学部職員の加納先生とzoom対談(雑談)しました 動画のまとめ↓ ・講義自体はオンラインで ・歯学部を含め医療系の学部は実習がある → 国で定められた必須の時間があるので、それがこなせるのか? ・実習はオンラインでやるのは難しい
続きを読む
皆さん、こんにちは。 新横浜の「横浜アリーナ前歯科」です。 歯周病を放置していても、それほど大きな問題にならないと軽視していませんか? 歯周病は、細菌による感染病です。細菌が肺や血管に入り込むと、時として重篤な疾患を引き起こすことがあるのです。 ここでは、歯周病をきっかけに、命を脅かす全身疾患につながるリスク…
続きを読む
横浜アリーナ前歯科院長の河合です。 インプラントを入れたことある方、インプラントカードは持ってますか? インプラントカードとは口腔内に入っているインプラント体や土台のメーカー、LOT番号などを記載するカードです。 例えばお引越しなどでインプラントを入れた歯科医院に通院できなくなった場合で、インプラントにトラブルが出た際、新しい歯科医院に行かれますよね。 その際、どのメーカーのど…
続きを読む
皆さん、こんにちは。 新横浜の「横浜アリーナ前歯科」です。 インプラントのメーカーは、把握できないほど世界中に数多く存在します。厚生労働省の認可を得ているメーカーだけでも30社くらいあります。 中には、あまり品質がよくないメーカー、アフターケアが受けられないメーカーなども含まれているから注意が必要です。 イン…
続きを読む
皆さん、こんにちは。 新横浜の「横浜アリーナ前歯科」です。 歯周病の予防で大切なのは、「プラークコントロール」です。テレビCMなどでも聞き覚えのある言葉ではないでしょうか? プラークとは歯垢のことです。歯についたプラークを放置していると、そこが歯周病菌やむし歯菌の温床となって、細菌がどんどん増殖していきます。 …
続きを読む
横浜アリーナ前歯科、院長の河合です。 今日はインプラントがどのくらいもつのか、という内容でお話しさせていただきます。 疑問に思われている方も多い内容ではないでしょうか? インプラントが抜けてしまう原因としては、主に以下のようなことが考えられます。 1.インプラントが骨とそもそもつかなかった(オッセオインテグレーションしなか…
続きを読む
皆さん、こんにちは。 新横浜の「横浜アリーナ前歯科」です。 歯周病予防・むし歯予防の基本は「歯磨き」です。 その効果をグンと上げたいと考える方は、予防歯科の先進国といわれる北欧スウェーデン式の歯磨き法を採り入れてみてはいかがでしょうか? 自分の歯で食事を楽しむ高齢者が多い国 北欧スウェーデンでは…
続きを読む
皆さん、こんにちは。 新横浜の「横浜アリーナ前歯科」です。 乳酸菌というと、腸をキレイにするというイメージが強いかもしれませんね。 ヨーグルトなどの乳製品や納豆などの発酵食品に豊富な乳酸菌は、歯周病をはじめとするお口の健康にも役立ちます。 毎日のヨーグルト習慣、納豆習慣で、歯周病の予防をはじめませんか? &n…
続きを読む
横浜アリーナ前歯科院長の河合です。今日は歯周病学の歴史(中世編)です。 おうち時間で、お暇がありましたらご覧ください。 中世~ルネサンス期の歯科学はコルドバに生まれたアブル・カシム(Abu al-Qasim al-Zahrawi、936~1013年)の専門書に由来したものが多いとされています。 アブル・カシムは付着した歯石…
続きを読む
横浜アリーナ前歯科院長の河合です。今日は歯周病学の歴史(古代編)をまとめてみました。 おうち時間で、お暇がありましたらご覧ください。 古代人も歯には悩まされていたようです。 メソポタミア文明の首都・ウルでは金の爪楊枝が発掘されており、古代エジプトの医学書であるエバース・パピルスでは歯や歯肉の疾患についての文献や様々な薬物処方について記載があるそうです…
続きを読む